
女性の薄毛に女性専用のスカルプケア!
女性も年齢とともに薄毛に悩むことがあります、最近髪が薄くなってきたと感じるようになってきた時、どうすれば薄毛を防ぐことができるかが問題になります。
薄毛を防止し発毛するためには、適切なスカルプケアをすることが重要です。
簡単にできるスカルプケアマッサージ
指の腹を使って頭皮をマッサージするだけでもスカルプケアに効果的です。
血液の流れを良くすることが目的ですが、頭皮の血液の流れが悪いと髪の毛に必要な栄養素が届かなくなってしまい、薄毛に繋がってしまいます。
頭皮マッサージのメリット
- 頭皮の血行を促進し、薄毛、抜け毛を予防
- 毛穴に詰まった皮脂汚れの解消
- 頭のコリ・重みの解消
- リラックス効果
こめかみあたりの太い血管が通っている部分を指の腹を使ってマッサージすることで頭皮の血液の流れを良くすることができます。
おふろにゆっくり浸かるだけで、頭皮の毛穴が開き血流もよくなるので、マッサージをしながら入ると皮脂汚れも取れやすく非常に効果的です。
頭皮をマッサージする時に気を付けたい事は、爪を立てず指の腹を使って、程よい力加減で行いましょう。
爪を立ててしまったり、強くマッサージしすぎてしまうと、頭皮が傷ついてしまい逆効果です
スポンサーリンク
フケが大量に出ている人は要チェック!
フケは頭皮の新陳代謝によって新しい頭皮と古い頭皮が生まれ変わる為に出てくるので、少量であれば全く問題ありません。
しかし、大量にフケが出てくるとなると話が変わってきます。
フケが毛穴に詰まり、健康な髪の成長を妨げる原因になってしまう可能性があるからです。
カユミを伴ってフケが大量に出てくるのであれば、脂漏性皮膚炎という病気の疑いが持てます。
脂漏性皮膚炎については頭のかゆみは、脂漏性皮膚炎の疑いあり!?で詳しく説明しています。
脂漏性皮膚炎でもなくフケが大量に出てしまう方は下記のどれかに当てはまりませんか?
- シャンプーをしすぎている
- 爪をたてて頭を洗っている
- 紫外線を浴びすぎている
- 食生活が偏っている
- 日々ストレスを感じている
シャンプーをしすぎている
シャンプーは日常で頭皮に付く、汚れ、余分な皮脂を洗い流す上でも大切です。
しかし、シャンプーは汚れを落とすと共に、頭皮の乾燥を防ぐうえでも必要な皮脂まで洗い流してしまう事があります。
皮脂は過剰にあると毛穴につまってしまい、薄毛の原因になってしまいますが、皮脂が全くないと頭皮の乾燥を招きコチラも薄毛の原因になってしまいます。
強力な洗浄能力を謳っているシャンプーは大体の場合、頭皮の潤いに必要な皮脂まで洗い流してしまい、頭皮が乾燥しフケが出てくる原因になっている事があります。
そして、頭皮に必要な皮脂がないと身体が「皮脂を出さないと!頭皮が乾燥してしまう!」と過剰反応してしまい、皮脂の分泌が過剰になってしまう悪循環に陥ってしまいます。
強力な洗浄能力を謳っているシャンプーを使っている方で、フケが大量に出てしまう方はシャンプーを変えてみてはいかがでしょうか?
オススメのシャンプーはアミノ酸系の界面活性剤を使用していないシャンプーです。
髪や頭皮はアミノ酸で構成されているので、同じアミノ酸系であれば、頭皮へのダメージが少ないとされています。
洗浄力もマイルドで、頭皮への刺激も少なく、保湿性があり頭皮の乾燥を防ぐ効果があります。
頭を清潔に保ちたい!と思い、1日に何度もシャンプーするのは止めましょう。必要な皮脂まで落としてしまい、皮脂の過剰分泌に繋がってしまいます。
爪をたてて頭を洗っている
爪をたてて頭皮をゴシゴシ洗うのは絶対にNGです!
頭皮は髪が生える毛穴がたくさんある皮膚なので、非常にデリケートです。
指の腹を使って優しく丁寧に洗いましょう。
頭皮に少しの傷があるだけで、カユミ、皮脂の過剰分泌に繋がってしまい、フケの原因になってしまいます。
シャンプー液の使い方も重要です。
シャンプー液を直接頭皮に付けるのは良くありません。毛穴にシャンプーの成分が詰まってしまう可能性が高くなり、健康な髪の成長の妨げになってしまい薄毛に繋がります。
必ず、手のひらでシャンプー液を泡立ててから、毛先から順に洗っていきましょう。
シャンプーは勿論ですが、リンスやトリートメントの洗い残しも毛穴が詰まる地肌トラブルの原因になりますので完全に落としきるようにしましょう。
紫外線を浴びすぎている
紫外線を浴びすぎると、髪内部のメラニンを分解してしまい赤茶けた色になってしまいます。
他にも、髪内部のシステインという物質にもダメージが行ってしまいます。
システインは髪を構成する重要な物質になっており、システインがダメージを負ってしまうと枝毛や切れ毛といった症状がおきてしまいます。
髪は勿論の事、頭皮にも紫外線は天敵です。
髪は見た目で確認できる部分が多いのですが、自分の頭皮を自分で確認することは困難です。
頭皮がヒリヒリしたりしてSOS信号を出してくれれば「対処しなければ!」と思いますが、日々の生活で紫外線によってゆっくりと頭皮の細胞が壊されていくことに気づくことは難しいので非常に恐ろしいです。
頭皮は皮脂腺・汗腺・毛穴があり、他の皮膚に比べ紫外線のバリア能力が低いです。
その為、紫外線の対策を適切に行わないと致命的なダメージを負ってしまう可能性が高いです。
紫外線は、髪の毛を作るのに重要な「毛母細胞」に直接ダメージを与えてきます。
毛母細胞が紫外線によって働かなくなってしまうと、髪が新しく作られなくなってしまうので、だんだんと薄毛になっていきます。
この様に紫外線は髪の毛、ひいては頭皮そのものにも深刻なダメージを与えてしまう可能性があるのです。
女性の紫外線対策として一番効果的なのは、日中外に出る時には必ず日傘を差すことです。
帽子でも良いのですが、帽子を長時間かぶり続けると頭皮が蒸れてしまって、菌が繁殖しやすい絶好の場所になってしまいます。
しめつけがキツい帽子を被るのにも注意が必要です。頭皮の血行が悪くなってしまい薄毛に繋がってしまいます。
頭皮に塗るタイプの日焼け止めも発売されていますが、普段使いするのには向いていません。
しっかりと洗い流さないと頭皮の毛穴に詰まってしまい薄毛に繋がってしまいます。
食生活が偏っている
髪の成長や発毛には栄養が必要不可欠です。
髪の毛や頭皮は栄養素が行き渡る優先度が低いので、栄養を十分に取っていないと身体は大丈夫でも、優先度の低い髪の毛や頭皮には栄養が行き渡っていない事があります。
栄養素足りなければ、新しく髪の毛を作る事もできないので、薄毛に繋がります。
脂質を取りすぎている場合にも注意が必要です。
頭皮の皮脂の分泌が過剰になってしまい頭皮環境を悪化させ、薄毛に繋がります。
頭皮にとって重要な栄養素はビタミンA・B6・Cです。
ビタミンA
ビタミンAは細胞分裂を正常に戻す作用があるので、頭皮細胞の再生と代謝が正常になりフケ予防にもなります。
ビタミンAを豊富に含んだ食品
- 人参、ほうれん草などの緑黄野菜
- ウナギ
- レバー
- トマト
- 鮭
- イクラ
ビタミンB6
ビタミンB6は頭皮の皮膜が剥がれるフケを抑え、頭皮の炎症を抑える効果があります。
ビタミンB6を豊富に含んだ食品
- にんにく
- 酒粕
- 牛レバー
- マグロ
- カツオ
ビタミンC
ビタミンCは血管や頭皮の新陳代謝には必要不可欠な要素です。
コラーゲンの生成を促進する効果があるため、頭皮の生まれ変わりにも効果があります。
ビタミンCを豊富に含んだ食品
- イチゴ
- トマト
- レモン
- ゆず
- アサイー
日々ストレスを感じている
頭皮環境とあまり関係ないと思われますが、ストレスと頭皮環境は密接な関係があります。
女性はストレスによってホルモンバランスを崩しやすいです。
ホルモンバランスが崩れてしまうと、アドレナリンが大量に分泌され血管が収縮して血圧が上がります。
そのストレスを緩和するための過程で活性酸素が多く発生します。
体内の活性酸素が増加すると、頭皮の皮脂が過剰に分泌されてしまい、フケの原因となります。
血管が収縮したことによる弊害もおこります。
頭皮へ栄養を運ぶ血管が収縮してしまい、頭皮は栄養不足に陥ってしまいます。
頭皮が栄養不足に陥ると、新陳代謝が乱れてしまい頭皮の再生に支障がおきてしまい。フケの原因に繋がります。
日々ストレスを感じて生活しているという方は、これを機会に日々の生活を改めてみてはいかがでしょうか?
ストレスを感じていい事はなにひとつありません。
KEYWORDこの記事に関連付いているキーワード
-
Sponsored Link
-
Sponsored Link