
空いた時間で始められる副業、Webライターって何?
女性には、仕事だけではなく子育てという一大イベントがありますね。
「この子の将来のためにも、少しでも貯金しておきたい!」
そう思ってもなかなか子どもを育てながら仕事を両立するのは難しい現実があります。
待機児童が増加している現代社会で、子どもを預けられないママや、再就職しようにも社会から一度家庭へ入った女性は、仕事することを諦めなければいけないのでしょうか?
いいえ!そんなことはありません!
派遣会社に登録してピッキングをやったり、ライブ会場の誘導や物品販売をしたりする単発の仕事じゃ、子どもから離れてしまうし…そんな人にオススメの「自分のペースで働ける仕事」それが「ライター」です!
はじめでも言いましたが、在宅でできるという、今話題沸騰中の職種です。ですが、「ライターって具体的にはどんなことするんだろう?」と気になっている人もいるのではないでしょうか?
ここではライターとは一体どんな仕事なのかを紐解いていきたいと思います。その中でも、副業にしやすい「Webライター」について深く掘り下げていきますね。
そもそもライターとは?
もちろんwriterすなわち「書く人」です。雑誌や書籍、Webやフリーペーパーに掲載する文章の作成が大半の仕事になります。
しかしただ書くだけではありません!職業と言われるくらいですからクライアント(依頼者)が存在します。ライターとは、クライアントから依頼を受けて執筆をする人ということです!
その仕事内容は多様にあり、ジャンルも高度な専門知識が必要なものから、グルメや旅行、体験談などの日常的なものまで幅広くあります。
しかし、ただ書くだけでは膨大な情報量の世界であるWeb上では、せっかくの記事も埋もれてしまいます。雑誌や書籍の記事とWeb上の記事との大きな違いはまさにこのことでしょう。
雑誌や書籍であれば、世界は綴じられた本の中です。情報が必要な人が情報を見つけるのは本を読めばいいだけなので、容易なのです。
つまりWebライターの真骨頂は、いかに膨大な情報の中からあなたの文章を見つけてもらえるかということです!
こうやって聞いてみると「難しそうだなぁ」とか「そんな有名人みたいなこと…」と思う人も、反対に「燃える!」と思う人もいるかもしれませんね。
このことを踏まえて、特徴的なWebライターの役割と、求められるスキルを紹介します。
スポンサーリンク
Webライターの役割と求められるスキルとは
Webライターは、クライアントがどのようなコンセプトで、どんな目的でその記事を書いて欲しいのかを汲み取る能力が必要です。そしてニーズに合わせた情報収集を行い、テーマに沿った文章を書いていく必要があります。
詩や小説のような自由創作が求められる職種ではありません。決められているテーマやコンセプトに答えることが大前提です。ここが趣味と仕事での大きな違いになってきます。
そして、膨大な情報の世界から必要な情報を見極め、取捨選択していく能力なくしてWebライターは勤めきれません。なぜなら「テーマ」や「コンセプト」の枠から外れた文章は、読者の求めていないものでもあるからです。
また、Web上に掲載されるということは、不特定多数に見られるということです。インターネット上で気をつけるべき最低限のモラルを備えておく必要があります。
当たり前なことですが、コピーペースト(通称・コピペ)はご法度です。文章には著作権が発生するので、無断転載や自作発言はルール違反に当たります。
興味がある人が見るだけでなく、どんな人からも見られる可能性のある中で記事を作成するものなので、誹謗中傷はもってのほか、貶めるような表現も読者にとっては不快なものになります。
文章を書くこと自体は、ライティング業務未経験者でも出来ることです。しかし資質が問われるのは上記のようなWeb上でのルールに留意しているか、クライアントの要望に応えた文章か、というような観点です。
文章表現に長けた人は沢山います!しかしそれだけではライターのタマゴなのです。せっかくやるのなら、鳥になって羽ばたきたいですよね!それで気になるのが…皆さん報酬なのではないでしょうか? 副業というくらいですから、自分のモチベーションも上げたいですよね!
ライティング業務の報酬について
業務やクライアントによって様々ですが、多いのは単価制です。
募集詳細に記載されている「1記事〇円」という表記のことが多く、短い文章だと「10記事以上で」といった、まとめて報酬を出すこともあるようです。
そして単価ですが1記事数百円から1000円前後が主流のようです。もちろん、難しい案件、専門知識が必要な案件であればもう少し高額報酬になるものもあります。
あまり多くはありませんが、「月収」という形で報酬を得ているケースもあるようです。(副業というよりは契約に近いかも知れません)仕事量(ノルマ)をこなす必要があったり、他依頼主への記事の提供を禁止されていたりなどの条件付きということもあるようで、少しハードルが高くなりそうです。
もっと自由度の高いものを求めようと思えば、ブログやSNSへの記事執筆など納期がないものも存在しているようです。
これについては単価制度プラス「合計金額が〇円になったら支払いを行う」とされているものも少なくないため、こうしたものを始めようと思ったら、契約前に詳しく確認しておくようにした方が、トラブルにも巻き込まれる可能性を減らすことができますね。
自ら価格設定を行う場合もあります。これは自分の匙加減で記事1本(もしくは10本単位でなど、これも自由)で価格を決め、これに了承する形でクライアントが依頼をする形になります。私の場合はこちらの形式をとって副業をしています。
ただ、高すぎればクライアントはつきませんし、安すぎても文章の質を疑問に思われる場合があるみたいなので、相場は把握しておいた方が良さそうです。親切価格も相場からかけ離れたものは控えた方がいいかも知れません。
私事の話ですが、私は某ソーシャルクラウドサービスを利用し、5000文字当たり500円で執筆するという価格設定をしていました。それを見てくださった数人のクライアントから依頼を受け、記事や物語の執筆をする機会に恵まれました。
しかし、お気に入り登録は多いのに、実際に依頼してくださる人は決して多くないという経験をしました。
ちなみに、妥当な価格にした方が双方ともに気持ちよく依頼を行うことができます。(安すぎる価格は、自分のモチベーションにもかなり響くものがありました、本音です)
個人でライターをやることの決定的なデメリットは不安定なことです。
前述しましたが、自分で価格設定をし、なおかつクライアントに見つけてもらうスタイルは機会に恵まれなければ、ぱたりと仕事がなくなってしまいます。どちらかというと、趣味の延長線上にある仕事という捉え方の方が、自分の気持ちも軽くなります。
「私の文章じゃお金にならないのか…」
そんなことありません!運よく見つけてくだったクライアント様に感謝をし、誠心誠意お仕事をこなすことでその後のリピーターになってくださることもありますし、レビューを書いてもらうことで、少しずつ認知度が高まります。根気勝負とも言えます。
なので、こちらについては本格的な副業とは異なりますので、副業の副業くらいの位置に考えた方が良さそうです。
ただ、自分でサービス内容、価格を決めているため、一番自分らしく仕事ができるというメリットがあります。
そこで、ライターのメリットとデメリットを上げてみたいと思います。
ライターのメリット・デメリット
メリット
メリットはある前述していますが、自分のペースで仕事ができ、子育てや家事との両立ができやすい点です。またハローワークなどを介するわけでもなく、マッチングサイトに登録してすぐに仕事が始められ、すぐに収入に繋がることです。
このようなマッチングサイトの仕事の中に「タスク型」という日記や体験談などの初心者でも気軽に取り組める案件が多いことも、副業として始めやすいメリットでもあります。
仕事の種類に継続的な契約の下「プロジェクト型」というテーマに沿って一定文字数以上の記事を書く仕事もあり、慣れてきたらより安定した仕事をするためにチャレンジしても良いのではないかと思います。
おおよそ1000文字で200円が最低基準のようなので、これで記事を書いても50本で1万円になります。原稿1本当たりの単価がもっと高いものもあるので、それでライター採用されれば、自分の得意分野の記事を書いて更なる収入になります。これはチャンス!
例えば、子育て中のママさんが、今実践している育児や失敗談を語ることで、これから育児をしようとしている人も、結婚に消極的な人も、関心を寄せる文章になるのではないでしょうか。
また家事の知恵袋なども面白いかもしれません。忙しい家庭が増えていることで、少しでも時短できるコツを知ることができるようになります。
他にも長く続けている趣味についての案件や、恋愛体験談など、身近な自分の経験したことを記事にする仕事もあります。
自分の得意分野や好きなことを活かせるほど幸せなことはきっとないでしょう!
デメリット
一方でデメリットですが、ライターは労働集約型の仕事です。原稿を書いただけ収入になりますが、やめてしまえば収入は止まってしまいます。
これがアドセンス(Webサイトに広告を載せることで広告収入の一部を収益として得られる広告配信サービスもこと)との違いです。また記事・文章にはそれぞれ著作権が発生しますが、これも自分には残りません。クライアントに譲渡することになります。
つまり自分で書いた文章を他で使ったり、掲載することが出来なくなります。
自分の作品を「私が書きました」と別サイトに掲載することや、自身で公開することが出来なくなるのはちょっと惜しい気がするかもしれませんね。自分で書いたものなのに…と感じることもあるかもしれません。
でも少し考えてみてください。
あなたは自分が必要な情報を探している時、なかなか良い回答が見つからなくて不便に感じたことはないでしょうか?きっと今も調べ事をしている人が、探している回答を求めてサーフィンしているかもしれません。
そんな人にあなたの書いた文章は役立つかもしれない。そう思ったら、自分の文章が専門のサイトに掲載されていることで、助けてほしい人が膨大な情報を持つネット世界から必要な情報を見つけやすくなるとは思いませんか?
私はこのような考え方の下、これこそがWebライターの意義ではないかと思うのです。はじめの方でも言いましたが、Webライターの真骨頂はあなたの文章が膨大な情報社会の中で輝き、見つけてもらえるところにあります。
まとめ
いかがだったでしょうか。Webライターは敷居の低さもあり、誰でも始められる素敵な副業です。テーマやコンセプトといった制約はあるものの、自分の考えや調べたことを自分なりに言葉を選びながら表現することができます。
自己表現の場を探している人にも魅力的な仕事かもしれません。
コツコツ積み重ねていく仕事なので、やりがいを明確に感じることもできるはずです。パソコンに打ち込まれていく目の前の実績と、収入として返ってくる恩恵という達成感も感じることが出来るでしょう。
繰り返すようですが、誰でもチャレンジすることができます。「私なんかに出来るのかしら…」とお悩みの方も、まずは登録してみて小さな案件からチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
KEYWORDこの記事に関連付いているキーワード
-
Sponsored Link
-
Sponsored Link