アマニオイル(亜麻仁油)は女性必見の健康油!ダイエット効果抜群!美容・健康におすすめ!
アマニオイルは毎日大さじ一杯分を摂取するだけでダイエット効果が期待できる優れもの!
それだけでなく美容効果が高く生活習慣病の予防にも最適な油なんです!
さらに、アレルギー症状の緩和や学習能力の向上、ホルモンバランスの調整にも働きかけてくれる成分が含まれているのをご存知でしたか?
アマニオイルに秘められた嬉しい効果やおすすめのダイエット方法ついて詳しくご紹介します!
でも油って太りそうだし身体に悪そうなイメージが・・・
アマニオイルはオメガ3脂肪酸なので太らない油なんですよ。ダイエット効果はもちろん、身体を内側からきれいにしてくれる優れた油なんです!
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
アマニオイルは女性必見の健康油!

油はダイエットの敵!と思いがちですが、アマニオイルの油分はダイエットをサポートしてくれるだけでなく健康的な身体づくりを後押ししてくれる効果がたくさん期待できます!
【アマニオイルで期待できる効果】
- ダイエット効果
- 美肌・美髪効果
- 生活習慣病の予防
- アレルギー症状の緩和
- 学習能力向上の手助け
アマニオイル(亜麻仁油)とは?
アマニオイルは亜麻という青紫色のかわいらしい花を咲かす植物の種から作られる油です。
ヨーロッパなどでは『太陽のエネルギーを持つ聖なる油』とも呼ばれ、健康に役立つ油として昔から大切に使用されてきました。
アマニオイルの脂肪分とは?
油というと、コレステロールや脂肪分が気になりダイエットには不向きに思いがちですが、アマニオイルの油分は栄養補助食品としても推奨されているコレステロールを含まない油なんです。
脂肪には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があり、アマニオイルは脂肪として身体に蓄積されにくい不飽和脂肪酸のため、積極的に摂取しても安心です。
飽和脂肪酸(ラード、バターなど)
常温で固まる性質をもち、コレステロールを上げる原因ともいわれています。
そのため、摂取しすぎると、心筋梗塞や動脈硬化を引き起こす可能性があります。
不飽和脂肪酸(オリーブオイル、アマニオイルなど)
常温でも固まらない性質のため、血液をサラサラにする働きがあります。
また、体内で生産ができないため、食事から摂取する必要がある、必須脂肪酸です。
この不飽和脂肪酸の中でも、アマニオイルは脂肪燃焼に欠かせないオメガ3脂肪酸です。
オメガ3脂肪酸ってなに?
不飽和脂肪酸は大きく分類すると、多価不飽和脂肪酸と一価不飽和脂肪酸に分かれます。
オメガ3脂肪酸は不飽和脂肪酸の中でも悪玉コレステロールを減らす働きが強いと言われている多価不飽和脂肪酸にあたります。
【代表的な不飽和脂肪酸】
<多価不飽和脂肪酸>
・オメガ3系脂肪酸(
アマニオイル、青魚)
・オメガ6系脂肪酸(ごま油)
<一価不飽和脂肪酸>
・オメガ9系脂肪酸(オリーブオイル)
多価不飽和脂肪酸に属するオメガ3とオメガ6は必須脂肪酸ですので、体内で生産することができないため食事から摂取する必要があります。
現代人において、バターやお肉の脂身の飽和脂肪酸は摂りすぎている傾向があり、オメガ6やオメガ9はごま油やオリーブオイルなので、比較的取り入れやすい成分ですが、オメガ3は摂取不足になりがちです。
オメガ3脂肪酸って一日にどれくらい必要なの?
オメガ3脂肪酸の十分な摂取量は魚を1日に2~3枚食べる必要があります。なので効率よくオメガ3を摂取するのにアマニオイルがおすすめなんです!
脂肪酸はバランスよく摂取することが大事!
現代の食環境では飽和脂肪酸(バターや肉)の摂取が圧倒的に多いのと同時に、オメガ6(マヨネーズやサラダ油)の過剰摂取も指摘されています。
【脂肪酸の理想的なバランス】
飽和脂肪酸:オメガ9:オメガ3・6の理想的な比率は3:4:3と言われています。
(オメガ6とオメガ3に関しては3:1)
飽和脂肪酸摂りすぎは肥満や高血圧に。
オメガ6の過剰摂取はアトピーやアレルギーの悪化の原因になりかねません。
しかし、人の身体には脂肪分も大切な栄養素です。大切なのはバランスをとること!
最も不足しがちなオメガ3を効率よく摂取できるアマニオイルを、一日大さじ一杯意識して食事に取り入れ、脂肪酸のバランスを整えましょう!
アマニオイルの主成分α-リノレン酸とは?
夢のような栄養素と言われるアマニオイルの主成分はα-リノレン酸です。
α-リノレン酸は悪玉コレステロールを減少させ善玉コレステロールを高める働きがあるため、血液をきれいに保ってくれます。
また、体内でEPAやDHAに変化する性質をもっており、血中の脂肪やコレステロールを下げたり、脳を活性化させ学習能力や記憶力の向上の手助けをしてくれます。
アマニオイルがダイエットにおすすめの理由とは?
アマニオイルの主成分α-リノレン酸は血液をきれいにし、血流を良くしてくれるため基礎代謝が上がります。さらに燃焼効果が高いため、効率よく脂肪を燃焼させてくれます。
また、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく含まれているため老廃物をスムーズに排出し、腸内環境を整えてくれる働きもあります。
このように基礎代謝と燃焼率のupと老廃物を除去してくれる働きが期待できるため、アマニオイルはダイエットにおすすめなんです!
アマニオイルはダイエット効果だけでなく健康万能オイル!!

アマニオイルを意識して摂ることでダイエット効果だけでなく身体の内側から健康的にきれいにしてくれる嬉しい作用がたくさんあるのでご紹介します!
便秘改善で腸内美人に!
便秘に悩む方も多いかと思いますが、現代の食事において固まりやすい油の摂取や慢性的な食物繊維不足も原因の一つです。
アマニオイルは便の流れをスムーズに促してくれる水溶性食物繊維と、腸内の有害物質を取り除いてくれる不溶性食物繊維がバランスよく含まれているため、腸内環境を整えるのに最適です!
お肌の命セラミド生成でうるおいup!
老廃物を排除し腸内環境が整うと、新陳代謝が良くなり肌荒れ改善や保湿効果が期待できます。
それだけでなくアマニオイルのα-リノレン酸は細胞膜の原料となるセラミドの生成を促し、肌の炎症を抑制する働きもあります。『お肌の質はセラミドの質』と言われるほど大切な成分です。
セラミドの保湿力を高めトラブル肌とはおさらばしましょう!
肌の炎症を抑制!アレルギー緩和作用!
ごま油などのオメガ6に含まれるリノール酸は加工食品やスナック菓子にも含まれているので過剰に摂取しやすいですが、摂りすぎると肌の炎症や肌のバリア機能を低下させてしまいます。
それがアトピーやアレルギー性皮膚炎、頭皮の炎症などを引き起こしてしまう原因の一つとも考えられます。
オメガ3に含まれているα-リノレン酸は肌の炎症を抑制しれくれる働きがあるので、オメガ6の害を打ち消し、炎症を鎮め、かゆみ、湿疹などの肌トラブルを細胞膜から改善する効果が期待できます。
妊婦さんにもおすすめ!
オメガ3脂肪酸は細胞膜や血液、ホルモンを形成する働きがあるため、妊娠時に積極的に取り入れたい栄養分です。
アマニオイルは母体を通じて胎児の発育が活性化されるだけでなく、脳の発達にも良いと言われています。
しかし、酸化したアマニオイルは早産のリスクが高まりますので、アマニオイルの保存には十分気を付けましょう!
記憶力向上で頭が良くなる!?
α-リノレン酸はDHAやEPAに変換されるため、記憶力や学習能力を高める効果が期待できます。
DNAは脳を構成する細胞膜に存在し、神経伝達物質が活性化されるため、DNAの量が頭の良さに関わってくるとも言われています。
そのため、認知症や痴呆症の予防にも効果的です!
悪玉コレステロールを撃退!
α-リノレン酸には血液中の悪玉コレステロールを減少させ、善玉コレステロールを増やす働きがあるため、血液サラサラ効果が期待できます。
血液中の中性脂肪を減らし、高血圧を改善する効果もあるため、血液のつまりを防ぎ、動脈硬化や高血圧といった生活習慣病のリスクを下げてくれます。
アマニオイルってこんなにたくさんの効果が期待できるんだね~♪
アマニオイルに含まれているα-リノレン酸がダイエットや美肌、生活習慣病予防に効果的なため欧米でも積極的に取り入れられているんですよ!
しかし、摂取方法にいくつか注意点があるのでご説明しますね!
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
アマニオイルのダイエット方法!正しい食べ方伝授!

アマニオイルを効果的に摂取し、効率よくダイエットに役立てましょう!
さらに、美しく健康的な身体づくりを目指しましょう!
米国では機能性食品として推奨されているアマニオイルですが、敏感な性質のため摂取方法や保存方法に注意が必要です。
一日に必要なアマニオイルの摂取量
大さじ一杯程度
(幼児の場合小さじ一杯程度)
毎日継続的に摂取することが大切です。
アマニオイルの注意点!!
アマニオイルは熱、光、酸素に弱く酸化しやすいため注意が必要です!
酸化すると身体に害を及ぼす油へと変化してしまいます。
せっかくの栄養価が下がってしまうだけでなく、細胞を酸化させ病気や老化を引き起こす原因になりかねませんので気を付けましょう!
もし最初に開封した時よりもえぐみや苦さを感じたら酸化している可能性があるのでもったいないですが、食べるのは控えましょう。
【おすすめの保管方法】
・冷蔵庫で保管
・フタをしっかりしめる
・一度開封したら1~2ヵ月を目安に使い切る
アマニオイルダイエットにおすすめの食べ方!
繰り返しお伝えしますが、アマニオイルは熱に弱いため火を通す調理はNGです!
ダイエット効果が期待できるおすすめの食べ方をご紹介しますので、ご自分に合った方法を取り入れてみて下さい。
1.サラダに直接かけて食べる!
お好みのドレッシングに混ぜたり、直接野菜にかけて食べるだけなので簡単に食べられます。しかし、アマニオイルがお皿に流れでてしまいますので、もったいなさが気になる方は以降の3つを参考にしてください。
2.火を通さない食材に混ぜて食べる!
納豆や冷奴など火を通さない食材に混ぜて食べるとアマニオイルに若干感じる青臭さが消え、食べやすくなります。温かいご飯に乗せてしまうと酸化が進んでしまうので、少し冷ましたご飯か別で食べるようにしましょう。
3.飲み物に混ぜて飲む
スムージーや飲み物に直接混ぜて飲む方法もあります。残さず飲み干せるので効率よく摂取できるうえに吸収率も良いのでおすすめです。しかし、アマニオイルは油なので表面に油が浮きでできて見た目はあまり良くないのが少し難点です。
4.スプーンで直接飲む
上級者はスプーンで直接飲むのもありです!
この場合、空腹状態で油だけを摂取しても消化に悪く、吸収力も悪くなりますのでアマニオイルを直接飲む場合は、空腹状態は避けましょう!
アマニオイルは発酵食品と相性抜群!
発酵食品と一緒に食べることで酵素の働きがより活性化し、期待できる効果が高まります!
アマニオイルに含まれているα-リノレン酸は酵素活動が起きることでEPAやDHAに変化しやすくなるため効率よくアマニオイルの成分を活かすことができます。
特に発芽玄米が栄養価と健康面からも一緒に摂取すべき最適な食品であると言われています。
発芽玄米とともに納豆や冷奴、冷や汁などにアマニオイルをプラスし、習慣的に食事に取り入れダイエットや美容効果を高めましょう!
アマニオイルは運動前に取ることで燃焼率up!
アマニオイルを摂取すると体脂肪が燃焼しやすいため、運動前に摂ることでダイエット効果upが期待できます!
運動前の食事や朝の通勤・通学前の食事にぜひ取り入れてみて下さい!
アマニオイル(亜麻仁油)ダイエットまとめ

アマニオイル(亜麻仁油)に含まれるオメガ3脂肪酸は体内で生産できないので健康のために食事から意識して摂取する必要があります。
現代の食事においてオメガ3脂肪酸だけが極端に摂取しきれてない傾向にあります。不足している栄養分を補うことでバランスが整うだけでなく、今まで抱えていた悩みが解消できるかもしれません。
色々試しても効果が出なかった方はアマニオイルに挑戦してみる価値はあると思います。
熱や光を遮断すること、空気に触れないように使ったらきちんと封を閉じるという点をしっかり守り、毎日の食事に取り入れてダイエットや健康に役立ててみてはいかがでしょうか。
酸化しないように気を付ければアマニオイルには嬉しい効果がいっぱいなんだね!
健康油の中でも女性に人気の高いアマニオイル(亜麻仁油)はダイエットはもちろん、身体の内側からきれいにしてくれる嬉しい効果がたくさん期待できるんですよ!
さっそく試してみよーっと!
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
投稿日:2018年5月29日
KEYWORDこの記事に関連付いているキーワード
-
Sponsored Link
-
Sponsored Link