ごぼうで痩せやすい腸に!食物繊維が豊富なごぼう茶のダイエット効果とは?
日本で昔から健康野菜として親しまれているごぼうは食物繊維がたっぷり含まれていることで有名ですよね。
しかしながら、きんぴらや煮物などを食べる機会が減っているうえに、ごぼうの土臭さや根っこのような食感が苦手・・・なんて声も良く聞かれます。
そこで、おすすめするのがごぼうの栄養素がたっぷり含まれているごぼう茶です!
毎日の習慣に取り入れやすいごぼう茶は、腸内環境を整えてくれる水溶性の食物繊維がたっぷり含まれているので、便秘や肌荒れにお悩みの方は特に必見です!
ダイエットにも美容にも健康にも効果が期待できるごぼう茶の魅力を詳しくご紹介します!
ごぼうは食べるけどごぼう茶って飲んだことなーい!
ごぼう茶は効率よく食物繊維を摂取できる優れたお茶なんですよ。
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
\ごぼう茶を600円でお試し!/
腸内環境を整えるごぼう茶のダイエット効果とは?

腸内ダイエットが注目されているようにダイエットには腸内の環境を整えることが大切です。
身体の中の毒素がうまく排出できないと余分な脂肪分が蓄積され、体重増加の原因に。
どんなに運動をしても燃焼の効率が悪いため結果が出ないなんてことにもなりかねません。
ダイエットには太りにくい腸。すなわち腸内環境が整った痩せる腸が必要不可欠です!
そのために、食物繊維が豊富なごぼう茶がとても有効的なんです!
でもお茶の中に食物繊維ってあるの?
実はごぼうの食物繊維ってお茶にすることでデトックス効果が期待できるんですよ。その秘密を詳しく説明しましょう。
ごぼう茶とは?
ごぼうを乾燥させたものを煎じたお茶です。
スライスしたごぼうを皮ごと乾燥させ煎ることで、香ばしくごぼうのうまみと天然由来の食物繊維がたっぷり含まれています。
ごぼう茶に含まれている食物繊維とは?
野菜の中でトップレベルの食物繊維を保持するごぼうには水溶性の食物繊維と不溶性の食物繊維2種類の食物繊維がバランスよく含まれています。
水溶性の食物繊維(イヌリン)
水に流れやすい水溶性の食物繊維(イヌリン)は腸内でオリゴ糖に変化し、善玉菌を増やす働きがあります。
不溶性の食物繊維(セルロース・リグニン)
樹木を構成する成分の不溶性の食物繊維(セルロース・リグニン)は便の排出を促進する作用や腸内の有害物質を取り除いてくれる働きがあります。
どちらの食物繊維も腸内を整えるのに必要な役割を果たしてくれるため、ダブルで嬉しい効果が期待できます。
とくに水溶性の食物繊維は熱や水に溶けやすい性質があるため、きんぴらなどでは摂取できないイヌリンをごぼう茶だからこそしっかり摂取することが可能なんです!
へぇ~だからお茶の中にもたっぷり食物繊維が含まれているんだぁ!
水溶性の食物繊維は水に流れ出るので、ごぼう茶にはたっぷり食物繊維が含まれているんですよ。
デトックス効果でダイエットに最適なごぼう茶!
水溶性の食物繊維がたっぷり含まれているごぼう茶は、デトックス効果が絶大なんです!
その理由として、ごぼう茶に含まれている水溶性食物繊維のイヌリンは腸内で善玉菌のエサとなるフラクトオリゴ糖になり、善玉菌を増やしてくれます。
善玉菌が増えれば増えるほど腸内の有害物質の排出を促進し、悪玉菌が減少します。免疫細胞を活性化する役割もあるため腸内環境を整えてくれる効果が絶大なんです。
水溶性食物繊維イヌリンの働き
- 善玉菌が増える
- 腸内環境が良好になる
- 快便=デトックス効果up
- 老廃物減少により新陳代謝がup
- ダイエットに効果的!!
また、ごぼう茶の出がらしを食べることで不溶性食物繊維のリグニンが老廃物をまとめ便を作る役割を担ってくれるため、さらにデトックス効果が高まります!
ダブルのデトックス効果でごぼう茶はダイエットにおすすめなんだね!
ごぼうには水溶性の食物繊維がレタスの5倍も含まれているんですよ。捨てられてしまいがちな水溶性食物繊維はごぼう茶だからこそ効果的に摂取できるので、ダイエットの強い味方なんです。
ごぼう茶に秘められた栄養素!嬉しい効果がたくさん!!

デトックス効果が期待できるごぼう茶は便秘解消することで基礎代謝が上り、ダイエットに効果が期待できますが、他にも生活習慣病の予防をサポートする役割もあるので、ご紹介します!
糖尿病・高血圧など生活習慣病の予防をサポート!
水溶性食物繊維イヌリンには、血糖値の急激な上昇を抑えてくれる働きがあり、ごぼう茶に含まれているカリウムには血圧を正常にする作用があります。
また、ごぼう茶に含まれているサポニンにはコレステロールの分解を助けてくれる作用があるので、脂肪の吸収も抑えてくれます。
腸内環境も整えてくれる点も含め、ごぼう茶はメタボ世代の健康維持をサポートしてくれるありがたいお茶なんですよ。
むくみ解消でほっそり効果!
水溶性食物繊維のイヌリンは腸内の余分な水分を吸収し体外に排出してくれる役割があるため、むくみ解消効果が期待できます。
さらにごぼう茶に含まれているカリウムの利尿作用によって老廃物をしっかり排出してくれるので、リンパの流れが良くなり、血行が良くなるため、冷え性の改善効果もあります。
若返り効果も抜群!
ごぼうの皮にはポリフェノールの一種サポニンが含まれているため、皮をそのまま使用するごぼう茶を飲むことで、老化を防ぎ若返り効果があります。
また、食物繊維の力で老廃物を排出することで、きれいな腸となり新陳代謝が促進し美肌効果も期待できます。
サポニンの他にもクロロゲン酸、タンニンといった強い抗酸化力を持つ様々なポリフェノールが肌荒れを改善し、肌や体内の細胞の老化を防いでくれるので、アンチエイジングに最適です!
授乳中のママにもおすすめ!
乳腺炎を治す薬として使用されていたごぼうには母乳の出を良くする効果が期待できます。
ごぼう茶に含まれているサポニンには血液をサラサラにする効果があるため、血液循環が良くなり、母乳をサラサラにするだけでなく質も良くなるため、産後にとくにおすすめのお茶です。
ノンカフェインなので、どなたでも安心して飲めるのも嬉しいですよね。
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
\ごぼう茶のお試しはこちらから!/
食物繊維が豊富なごぼう茶のおすすめの飲み方!

ごぼう茶は自分で簡単に作ることができるのも嬉しいポイントです!
大事な食物繊維や成分はごぼうの皮に多く含まれているので、丸ごとごぼうを使用するごぼう茶の作り方を紹介します。
ごぼう茶の作り方
- ごぼうを洗う
- 薄切りにする
- 水にさらす
- 乾燥させる
- 乾煎りする
- 乾燥材を入れて保存または煮出す
1.ごぼうを洗う
土をよく洗い流しましょう。
たわしやアルミホイルをくしゃくしゃにしたものでこする程度でOK。
2.薄切りにする
ピーラーでささぎりにするか、細いごぼうであればスライサーで薄切りでもOK。
3.水にさらす
ごぼうにはあくが含まれていますので、水にさらします。
長すぎるとポリフェノールが流れ出てしまうので、水に3分以内か薄い酢水にサッと通す程度でOk。あくが気にならなければ水通しをしなくても大丈夫です。
4.乾燥させる
天日干しなら1~3日程度風通しが良い場所で乾燥させましょう。
またはレンジで3分。軽く混ぜてまた3分。水分が飛ぶまで3回ほど繰り返しましょう。
乾燥時間が短いと生臭さが残ってしまいますので、ごぼうの先がくるくるしてるのが目安です。
5.乾煎りする
乾燥させたごぼうを油をひかないフライパンで乾煎りします。
5~10分しっかり乾煎りすると濃くなるので、お好みの濃さに調整してみて下さい。
6.乾燥材を入れて保存
茶筒などに乾燥材を入れて保存しましょう。
酸化すると成分がとんでしまいますので、できるだけ早く飲みましょう。
このように簡単に手作りごぼう茶ができますので、きんぴらや煮物で余ったごぼうを使って作れるのもありがたいですね!
おすすめの飲み方
やかんで煮出す方法が一番濃く成分もでるのでおすすめです!
しかし、ごぼう茶の風味が強くなりすぎ飲みにくさを感じる方は、沸騰させたお湯で普通にお茶を飲むように急須に注ぎ1分程度蒸らして飲んでも充分に味わえます。
効率の良いごぼう茶の飲み方
食物繊維は油と一緒にとると便の滑りが良くなる為、ごぼう茶は食事の際に飲む事で快便が期待できます。
または、寝る前に温かいごぼう茶を飲むとリラックス効果と疲労回復も期待できます。
ノンカフェインですので、どのようなタイミングでも妊娠中の方やお子様、幅広い年齢の方にもお飲みいただけます。
ごぼう茶まとめ

ごぼうはメタボ世代の健康維持をサポートしてくれる嬉しい野菜ですが、毎日ごぼうを食べるのは大変です。
そこで手軽に毎日飲めるごぼう茶なら習慣に入れやすく食物繊維をしっかりとって健康な腸へと導いてくれることでしょう。
さらに、腸内環境を整えることで、体内の毒素を取り除いてくれるだけでなく基礎代謝も上がるため、ダイエット効果がとても期待できます。
美肌にもおすすめですので、ぜひごぼう茶を飲んでみてはいかがでしょうか。
ごぼう茶はダイエットだけじゃなく嬉しい効果がたくさんあるんだねっ!
毎日の習慣に取り入れることで健康維持にとても役立ちますよ。
さっそく飲んでみよーっと!
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
\ごぼう茶のお試しはこちらから!/
投稿日:2018年4月20日
KEYWORDこの記事に関連付いているキーワード
-
Sponsored Link
-
Sponsored Link