
足のむくみがひどい!むくみ解消におすすめの食事とむくみ解消成分は?
むくみに悩まされている日本人女性はとても多いです。
ひどい状態になると、だるさだけでなく痛みを感じるようになり、朝はいてきた靴が帰りには入らなくなる人もいます。
むくむ人は血行やリンパ液の流れが悪くなっていますが、流れが悪化すると余計な水分や老廃物を排出させることが難しくなるので様々な症状が引き起こされます。
リンパ液も血液と同じように水分や老廃物を排出する作用を持ち、体内に余分なものが蓄積されるのを防いでいます。
他にも運動不足で筋肉量が低下したり、内臓の調子が悪くて循環が上手くいっていなかったり、体温調節機能が低下しているケースもあります。
- 立ち仕事
- 女性特有のむくみ
- 水分や塩分のとりすぎ
- アルコール
- 水分不足
- 精神的なストレス
これらの要因に一つ一つ対処するのはとても大変ですが、食事療法を行えばどのような要因でもある程度の効果を発揮しますので、まずは食事面から変えていくことが大切です。
むくみ解消・予防に適した食事や成分
日常生活で簡単にできるむくみ予防法は複数あるので、ご自身に合った方法を選ぶのが良いですが日頃口にする食事で改善する方法がおすすめです。
たんぱく質、ビタミン、ミネラルを多く含む食品を摂取する事で健康的にむくみ解消・予防ができます。
おすすめの食材や食べ方を紹介しているのでむくみが気になる方は是非ご覧ください。
むくみ予防法
- 軽い運動をする
- ゆっくりお風呂に浸かる
- こまめな水分補給
- むくみ予防に効果的な食事をする
- 塩分を控える
スポンサーリンク
塩分を排出してむくみ予防に繋がるきゅうり
むくみ解消におすすめの食事として、簡単なものではキュウリの酢漬けがあります。
キュウリにはカリウムという成分がたっぷりと含まれていて、摂り過ぎた塩分の排出を促します。
現代人は外食をする機会がたくさんあって冷凍食品なども多用していますので濃い味に慣れている人が多いのですが、塩分を摂り過ぎるとむくんでしまいますので、摂り過ぎた分を素早く排出しなければなりません。
デトックス効果が期待できるバナナやアボカド
同じくカリウムを豊富に含むバナナやアボカドを使った簡単レシピもあります。
バナナとアボカド、蜂蜜、豆乳をミキサーに入れてジュースにするだけですので、料理が苦手な人でも簡単に作れます。
ジュースですのでどのようなタイミングでも手軽に摂取できるメニューとなっており、実は豆乳にも多くのカリウムが含まれています。
デトックス効果もありますので、老廃物が滞りがちな人にもおすすめです。
豆乳には大豆イソフラボンが含まれており、女性の美肌を叶えてくれるドリンクですので、美容対策も一緒に行えて効率的です。
胃腸を良くするキャベツや海藻
胃腸の調子が思わしくない人に試して欲しいのがキャベツと塩昆布を炒めたものです。
体を温める生姜やクエン酸を含むレモン汁、白ゴマやごま油も調味料として使用します。
塩分は塩昆布だけとなっていますが、程良い塩味が出ますのでほのかなしょっぱさがクセになるレシピです。胃腸の調子を良くするのはキャベツであり、生で食べるよりも加熱して食べた方が消化しやすくなります。
昆布などの海藻にはミネラルがたくさん含まれていますので、体の調子を整えて循環も改善してくれます。
レモンに含まれるクエン酸には、肝臓での脂肪の代謝を高めて体内の老廃物を分解したり排出する働きがありますし、血行を良くしてくれるビタミンCが含まれている点にも注目です。
モロヘイヤもむくみ解消にうってつけ
モロヘイヤとアボカドのサラダもむくみの解消に役立ちます。
市販のドレッシングを使うと意外と多くの塩分が含まれていますので、せっかく良い成分を取り入れても効果が限定的になってしまう恐れがあります。
ですから、できれば手作りのドレッシングで食べると正しい効果が得られます。
ドレッシングといっても何も難しいレシピのものは必要なく、オリーブオイルにレモンを垂らして、ほんの少々岩塩をパラパラと振るだけで美味しくなります。
モロヘイヤやアボカドにはビタミンEが含まれており、尿中のナトリウム量を増加させて体内のナトリウムを排出させます。ナトリウムは塩分のことですので、塩辛いものを食べてしまった時に一緒に摂取しておくとむくまずに済みます。
老化予防でも有名なビタミンEには細胞の錆付きを抑える抗酸化物質も含まれますので、細胞の老化によって循環が悪化するのを防げます。
水分を上手に排出できる特性餃子
水分の排出が上手くいかない人におすすめなのが、食物繊維が豊富な小豆と整腸作用を持つキャベツ、血液をサラサラにするタマネギを使った餃子です。
生姜やにんにくなどを加えると美味しく食べれます。
手順は普通の餃子作りとほとんど変わりませんが、お肉を使っていませんのでヘルシーです。
食物繊維の働きで便秘が解消されることもむくみの解消に良い作用をもたらしますが、それ以外にも小豆に含まれるサポニンには利尿作用がありますので、体内の水分量を上手く調節してくれます。
余分な水分をスムーズに排出できなくなってひどいむみに見舞われている人がかなり多いので、むくみ改善のためにサポニンは覚えておきたい成分です。
夏のむくみに効果抜群なヘルシー炒め物
夏にピッタリなのは、キュウリと豚肉の炒め物です。
味のアクセントとして生姜を入れるのがポイントであり、醤油や酒、塩、こしょう、みりんで味付けをします。
キュウリのカリウムによる作用と豚肉のビタミンB1による作用の相乗効果によって、疲れを解消しながらスッキリとした体へと戻すことが可能です。
ビタミンB1は糖質の代謝に関わる重要な栄養素であり、体内で糖が蓄積されるのを防ぎます。
また、中性脂肪を減らす働きもありますので、摂取すると血液が綺麗になって流れが良くなり、循環を活性化させることができます。
むくみを伴う疾患
むくみに改善がみられない場合、病気によってむくみが発生している場合もあります。
むくみを伴う疾患
- 更年期障害
- 妊娠高血圧症候群
- リンパ水腫(浮腫)
- 甲状腺機能低下症
- 急性糸球体腎炎
- ネフローゼ症候群
- 心不全
上記の病気が原因でのむくみが発生している可能性もあるので、心配な方は早めに医師の診断を受ける事をおすすめします。
KEYWORDこの記事に関連付いているキーワード
-
Sponsored Link
-
Sponsored Link